投稿日:2025年6月18日
はじめに
在宅ワークや副業でお仕事をしていると、パソコンは欠かせないアイテムですよね。
でも、ちょっと高めのパソコンを買ったときに、「これって全部経費になるの?」と悩んだことはありませんか?
特に10万円をこえるパソコンの場合、ちょっとルールがあるんです。
この記事では、「10万円以上20万円未満のパソコン」を買ったときの、かしこい節税方法をやさしく解説します!
経費にできる?まず知っておきたいポイント
10万円をこえるパソコンは、買った年に全額を経費にするのがむずかしい場合があります。
でも、10万円以上20万円未満のパソコンなら、「一括償却(いっかつしょうきゃく)」という方法で、3年間に分けて少しずつ経費にすることができるんです。
「一括償却(いっかつしょうきゃく)」ってなに?
カンタンに言うと、「高めのモノをいっぺんに経費にするんじゃなくて、ちょっとずつ3年で分けて使ったことにしようね!」という制度です。
たとえば、15万円のパソコンを買ったら:
* 1年目:5万円を経費に
* 2年目:5万円を経費に
* 3年目:5万円を経費に
こんな感じで分けて経費にできます。
実際にどう処理するの?カンタン計算例つき
たとえば、2025年に15万円のノートパソコンを買ったとしましょう。
一括償却の処理はこんなふうになります:
年度 | 経費として使える金額 |
---|---|
2025年 | 50,000円 |
2026年 | 50,000円 |
2027年 | 50,000円 |
※1年目の何月に買ったかに関係なく、3年で分けます。
気をつけたいポイント
* 10万円以上20万円未満のパソコンが対象です。
* 20万円以上の場合はまた別の処理が必要になります(減価償却)。
* 青色申告や白色申告、どちらの人でも使えます。
* 資産の一覧に記録する必要はありません。
まとめ
高めのパソコンを買ったときも、あきらめないで!
10万円以上20万円未満なら「一括償却」で、3年間に分けてしっかり経費にできます。
知らずに損してしまうこともあるので、「これって経費になるのかな?」と思ったら、早めに調べてみるのがオススメです。
「このパソコン、経費になる?」
「どの方法が一番おトク?」
そんな疑問があったら、KYO総合会計事務所に気軽に聞いてください!
会計のプロがあなたのケースにぴったりの節税方法をアドバイスします♪
LINEでもメールでもOK!やさしく、わかりやすくお答えします。