投稿日:2025年4月14日
「申告」ってそもそもなに?
ライバーとして収入がある人は、「税金を自分で申告する」必要があります。
会社員だと会社がやってくれることを、個人でやるのが「確定申告(かくていしんこく)」という手続きです。
つまり、自分で「今年はこれだけ稼ぎましたよ!」と、税務署に報告することなんです。
たとえば:
- YouTube広告収入で月2〜3万円 → 年間24万円
- 投げ銭収入やPR案件でちょこちょこ稼いで、年間30万円に
👉 所得(収入−経費)が20万円を超えたら、確定申告が必要!
たとえば:
- フリーランスYouTuberとして活動中
- 専業ライバーで、毎月の収入が安定している
👉 所得が48万円を超えるなら、確定申告が必要!
「所得」っていうのは、ざっくり言うと「収入から経費を引いたあとの利益」のことです。
たとえば収入が100万円でも、経費が60万円あれば、所得は40万円 → 確定申告“不要”になることもあります。
白色申告ってどういうもの?
白色申告(しろいろしんこく)は、一番カンタンな申告の方法です。
- 特別な書類は出さなくてOK
- 売上と必要経費を書き出すだけ
- 税金の計算もそこまで複雑じゃない
初めての人、収入が少なめな人にはぴったりです。
青色申告ってなにが違うの?
青色申告(あおいろしんこく)は、ちょっとだけ手間はかかるけど、節税(税金を安くする)にとっても有利です。
メリットはこんな感じ
- 最大で65万円分の「収入がなかったこと」にできる(=その分税金が減る!)
- もし赤字になっても、3年間あとに使える(来年稼げたら差し引ける)
- 家族に手伝ってもらっていたら、その給料も必要経費にできる
つまり、ちゃんと準備すれば、その分トクするってことです。
どっちを選べばいいの?
迷ったときの判断ポイントはこちら
状況
- ちょっとだけ副業で配信
- 本業としてガッツリ配信してる
- 月10万円以上の収入がある
収入が増えてきたら、青色に切り替えるとかなりおトクになりますよ!
青色申告にするにはどうすればいいの?
事業所得の場合は、青色申告を選択できます。
青色申告は、いきなりできるわけじゃなくて、事前に2つの書類を税務署に出す必要があります。
出すものはこちら
- 「開業届」=ライバーとして活動しますよ、という宣言
- 「青色申告の承認申請書」=青色申告をしたいです、という届け出
書類は税務署の窓口でもネットでも手に入ります。
提出は開業から2ヶ月以内、またはその年の3月15日までです。
まとめ
ライバーも収入があるなら、自分で税金の申告が必要!
白色申告はカンタン、青色申告はちょっと手間だけどすごくおトク!
月の収入が多いなら、青色申告にした方がいいかも◎
青色申告をするには「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に出そう!
「税金ってむずかしそう…」と思うかもしれませんが、コツコツやればちゃんとできますし、しっかり申告すればちゃんと得もできます!
不安なときは、税理士への税務相談や、会計ソフトを活用してみるのもオススメですよ