KYO総合会計事務所

COLUMN

税理士を切り替える前に必ず確認したい 5 つのポイント

投稿日:2025年6月11日

― 必要書類・スムーズに移行するコツを徹底解説 ―

なぜ税理士を切り替えるときにトラブルが起きやすいのか

  • 書類の所在を前事務所が一括管理しているケースが多い
  • 依頼側(顧客)が “どの書類が必要か” を把握していない

前税理士にも「作業負荷」や「顧客情報の守秘」などの事情があり、即時対応が難しいことも

切り替え時に必ず揃えておきたい書類リスト

区分具体的な書類
決算関係決算書一式(貸借対照表・損益計算書ほか)
会計データ総勘定元帳、仕訳日記帳、固定資産台帳
税務申告法人税・地方税・消費税の申告書控え
届出書類青色申告承認申請書、納期特例など各種届出控え
その他銀行借入契約書、リース契約書 等

書類をもらえない・抜け漏れが発生しやすい理由

  • 時期的な繁忙(確定申告や決算期と重なる)
  • データ形式の不一致(会計ソフトの互換性)

守秘義務の観点で、委任状や同意書がないと開示できない書類がある

トラブルを防ぐ 3 つの具体策

決算が終わるタイミングで毎年データを受領

「勉強のために見たい」という理由で構わないので、恒例化する

移行チェックリストを作成し、前税理士と共有

必要書類を一覧化→双方で抜けを確認

PDF や CSV データで受け取る運用に切り替える

ペーパーレス化により「原本が行方不明」のリスクを最小化

よくある Q&A

Q:決算期間中に税理士を替えても大丈夫?
可能。ただし作業範囲や責任分担を明確にした “引継ぎ合意書” を交わすことが望ましい。

Q:前の税理士が書類を渡してくれない場合は?
まずは書面で正式に依頼。それでも難しい場合は、税理士会の「税理士業務対策部門」に相談する方法もある。

Q:会計ソフトが異なる場合のデータ受渡しは?
CSV 出力 or 仕訳のPDF控えでも可。新税理士側で変換できるケースが多いので早めに相談。

まとめ

税理士の切り替えは、決算書・総勘定元帳・申告書控え・各種届出書など多くの書類が必要になります。

  • 決算終了ごとに書類を受領しておく
  • 移行チェックリストを共有する
  • 電子データでの保管を徹底する

この 3 つを徹底するだけで、移行時のストレスやリスクを大幅に軽減できます。

「書類は社外のバックアップだ」と考え、日頃から受領・保管しておくことがベストです。

切り替えをご検討中の方や「何が必要なのか分からない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。万全のサポート体制で、スムーズな移行をお手伝いします。

Banner
LINEでかんたん相談