投稿日:2025年7月2日
気付けば今年も半分を過ぎましたね。
「確定申告の時期になると、どのレシートが経費なのか分からなくなって焦る…」そんな経験、ありませんか?
フリーランスや個人事業主が日々の経費をラクに整理できる方法を、会計初心者でもすぐに実践できるかたちでご紹介します。
経費の仕組みがわかれば、節税にもつながるチャンス!
今からでも間に合うコツをしっかりお伝えします。
目次
経費整理がうまくできない理由とは?
多くのフリーランスや個人事業主の方がつまずくのは、「何を経費として記録すればいいのか分からない」「日々の記録がめんどうで後回しになる」こと。
こうした積み重ねが、確定申告時の“レシート地獄”を生む原因です。
フリーランスや個人事業主に必要な「経費整理」とは?
経費整理とは、仕事に関係する支出(仕事に使ったお金)をきちんと記録して、領収書やレシートと一緒に管理すること。
これができていないと、
* 正しい税金が計算できない
* 必要以上に税金を払う可能性がある
* 青色申告の65万円控除が受けられない
といったデメリットにつながります。
今日からできる!かんたん経費整理ステップ
STEP 1|使った日・内容・金額をメモ(アプリやノートでもOK)
→ 例:「3/5 ノートPC用マウス購入 1,980円(仕事用)」
STEP 2|レシート・領収書を月ごとにまとめて保管
→ A4封筒やジッパー袋でも十分。月ごとにラベルを貼ると便利。
STEP 3|月に1回は集計して記帳
→ freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトが便利。スマホ撮影で自動入力も◎
よくある経費項目と整理のコツ
経費名 | 内容 | 整理のポイント |
---|---|---|
通信費 | スマホ・ネット代など | 按分(プライベートと仕事の割合)を決めて記録 |
消耗品費 | 文房具、PCアクセサリなど | 1万円未満が多い。レシートでOK |
旅費交通費 | 電車・バス・出張交通費 | 領収書がない場合はメモでも◎ |
会議費 | 打合せカフェ代など | 相手の名前・内容をメモすると安心 |
経費整理がラクになるおすすめツール
* スマホアプリ(freee、マネーフォワード MEなど)
* クラウドストレージ(Google Drive, Dropbox)で領収書写真を整理
* エクセル家計簿風テンプレートで簡単管理(手入力派に)
忘れてはいけない!保存ルールと注意点
* 領収書や帳簿は原則7年間保存が必要(青色申告の場合)
* クレジット明細や電子レシートもプリント or PDF保管しておくと安心
* 経費にできるか不安なものは“とりあえず保管”が鉄則!
まとめ
日々のちょっとした記録が、確定申告のときに大きな差になります。
「毎月まとめてやる」「スマホで簡単に入力する」など、自分に合った方法で無理なく続けるのがポイントです。
とはいえ、最初は分からないことも多いですよね。
「これって経費になる?」「入力の仕方が合ってるか不安…」
そんなときは、税金や会計のプロにサクッと相談するのもアリです!
🍀KYO総合会計事務所からひとこと🍀
「レシートがたまりすぎてわけわからん…」そんなお悩み、よく聞きます。
KYO総合会計事務では、経費整理の基本からソフトの使い方まで、“はじめての会計”を丁寧にサポートしています。
相談は気軽にOK!ちょっとでも不安があれば、お気軽にご連絡くださいね。