KYO総合会計事務所

COLUMN

贈与税ってなに?|仕組みやポイントをやさしく解説!

投稿日:2025年6月5日

贈与税ってどんな税金?

贈与税は、他の人からお金や財産をタダでもらったときにかかる税金です。

たとえば:

親からお金をもらった
恋人から高価な時計をもらった
友人から土地をもらった

こうした「もらいもの」が一定額を超えると、贈与税の対象になります。

なぜ贈与税があるの?

  • 相続税逃れを防ぐ
  • 富の集中を抑える
  • 税制全体の公平性を保つ

こうした社会的なバランスのために設けられています。

いくらから贈与税がかかるの?

贈与税には「基礎控除」があり、年間110万円までは税金がかかりません。

1年間にもらった金額贈与税がかかる?
50万円かからない
110万円かからない
150万円かかる(150万円−110万円=40万円が贈与税の対象)

つまり、1年間でもらった合計が110万円を超えると、超えた分に贈与税がかかります。

贈与税の計算のしくみ

贈与税は、「もらった人(受贈者)」が計算して、支払います。
計算はこうなります:

(1年間の贈与額 - 110万円)× 税率 - 控除額 = 贈与税額

税率はもらった金額が大きいほど高くなります(10%〜55%)

申告と納税のタイミング

贈与税の申告と納税は、次のようになっています。

  • 対象となる贈与があった年の翌年
  • 2月1日~3月15日の間に税務署へ申告
  • 申告と同時に納税も行う(分割払い不可)

贈与税の注意ポイント

お金だけでなくモノ(不動産・車・宝石など)も贈与税の対象
もらった人が申告・納税する
配偶者や子どもへの贈与は、特例を使えば節税も可能
(例:配偶者控除、教育資金の一括贈与など)
贈与を毎年110万円以内におさえる「暦年贈与」もよく使われます

まとめ

贈与税は、「他の人からタダでもらった財産」にかかる税金で、
1年間で110万円を超えると申告と納税が必要になります。

うまく制度を活用すれば、相続対策や節税にもつながりますが、
計画的に行わないと税金の負担が大きくなることもあります。

Banner
LINEでかんたん相談