投稿日:2025年5月14日
はじめに
確定申告のシーズンになると、少しでも税金を抑えようと「利益を出さずに申告したい」と考える個人事業主の方も少なくありません。
しかし、実はこの「利益を出さない申告」こそが、税務調査に狙われやすくなる要因になることをご存じでしょうか?
この記事では、個人事業主が確定申告で利益を出さないことのリスクや、税務署の考え方、注意すべきポイントについて解説します。
個人事業主の「利益」とは何か
個人事業主にとって、申告する「利益」は単なる数字ではありません。
税務署にとっては、その人の生活費=利益という見方が基本です。
つまり、生活している以上は何かしらの利益があるはず、という前提でチェックされるのです。
なぜ利益ゼロは危険なのか?
例えば、扶養家族がいるのに、
「今年は利益が100万円です」
と申告していたとします。
その場合、税務署としては次のような疑問が浮かびます。
- 家族を養っているのに、その収入でどうやって生活しているのか?
- 他に申告していない収入があるのではないか?
- 本当はもっと利益があるのでは?
こうした疑問が生まれると、調査対象になりやすくなってしまいます。
税務署が疑う代表的なケース
税務署が「怪しい」と判断するポイントには、以下のようなものがあります。
- 売上の一部を除外している(計上もれ)
- 私用の支出を経費として計上している(私的流用)
- 架空の経費を計上している
一見、節税に見える行為でも、内容によっては脱税とみなされるリスクがあります。
税務調査に狙われやすくなる条件
特に注意したいのが、次の条件に当てはまる場合です。
- 利益がほとんど出ていない状態が3年以上続いている
- 家族がいるのに生活が成り立っているように見える
- 突発的な支出や売上増加があるのに説明が不自然
こういったケースでは、調査対象になりやすい傾向があります。
適切な節税とリスク回避のポイント
節税はもちろん重要ですが、以下のような点に注意しましょう。
- あくまで適切な経費処理と記帳を行う
- 利益が出ない場合は、生活費の出所(配偶者の収入や貯金など)を説明できるようにしておく
- 税理士など専門家に相談し、バランスのとれた節税を心がける
まとめ
個人事業主にとって、利益を抑えたい気持ちはよく分かります。
しかし、「利益ゼロ」や「不自然な申告」は、税務署にとっては調査すべきポイントです。
安易に「利益を減らす」方向に走るのではなく、
正しい利益管理と適切な節税を意識し、信頼される経営を目指しましょう。
📌 税務や確定申告に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
創業支援・節税対策に強い税理士が、親身にサポートいたします!